桐ヶ谷斎場のお香典返し

Sponsord Link

 

桐ヶ谷斎場でお通夜や葬儀に参列してお香典を渡すといだける

返礼品がありますよね。

 

Sponsord Link

 

それをお香典返しと言います。

 

お香典返しについて説明していきますね。

 

お香典返しとは・・・

お香典返しとは、その名の通り、お香典をお出しいただいた方に

お返しする、お品物です。

 

お茶やのり、が定番ですが、梅干しやヨウカンなどもありますね。

 

また最近では、コーヒーやクッキーなど洋物のお品物も増えてき

ましたね。

 

お香典返しっていくらぐらいなの?

お香典返しの相場は、2,000円から3,500円くらいです。

 

10,000円のお香典の方への半分返しを想定しています。

 

お香典返しの費用とお食事代で5,000円くらいになる

ように想定しているのです。

 

お香典返しってどこに頼むの?

お香典返しの品物を依頼する先は担当の葬儀社さんです。

 

喪主が葬儀社からカタログなどを見せてもらって、その

中から選びます。

 

桐ヶ谷斎場に依頼するわけではありません。

 

桐ヶ谷斎場は火葬場が備え付けられた、あくまでも葬儀

の貸し葬儀場です。

 

葬儀を施行する葬儀社が、葬儀の内容については、すべて

取り仕切っています。

 

お香典返しって準備しなくてもいいの?

最近ではお香典返しを準備しない葬儀もございます。

 

いったいどういうことなのでしょうか?

 

お香典返しとは、その名の通り、お香典に対するお返しです。

 

カンタンに考えてみましょう。

 

もしお香典がなかったら、お香典返しもいらない?

ということになるのでしょうか?

 

そうです。

その通りなのです。

 

お香典がない葬儀にすればいいのです。

 

お香典がいらない葬儀

お香典がいらない葬儀とは、どんな葬儀でしょう。

 

はっきり言うと、お香典がいらない葬儀というのは、場合によって

は難しいのです。

 

難しい場合とは、人数が多い場合や、一般の方が参列する葬儀の

場合は難しいと言えるのでしょう。

 

なぜ?って。

人数が多ければ多いほど、お香典を持ってくる可能性が増えるし、

お香典を辞退するという通知も周囲に浸透させる事は難しいのです。

 

ましてや、一般の方に対してお香典を辞退する通知を、浸透させる

事はさらに難しいのです。

 

お香典を持ってこられた時に、いまや一般常識と化しているお香典

返しがなかったり、食事を準備していない事は失礼にあたる可能性

は十分にございます。

 

ですので、お香典がない葬儀を行う場合は、少人数の家族葬にする

事をおすすめ致します。

 

少人数で家族・親族だけであれば、お香典の辞退を周知させる事は

容易ですからね。

 

ただし、気をつけなければいけないのは、家族葬の場合、葬儀が終

わるまでは、口外しないようしないと、誰かしらから漏れ伝わり、

一般の人が葬儀に参列される、などと言う事は日常茶飯事に起きて

おります。

 

その場合は、必ずお香典を持って来られるでしょう。

なぜならば、その方はお香典の辞退を知らないからです。

 

(Visited 247 times, 1 visits today)

Sponsord Link

Posted by weeoiff89xchj