喪主はなしにできる?
Sponsord Link
家族葬で喪主はなしにできるのでしょうか?
たとえば例として桐ヶ谷斎場の家族葬で喪主はなしにできるのか、まとめてみました。
喪主はなしにできます
喪主はなしにできます。
家族葬であっても、場合によっては喪主はたてなくても、不都合はありません。
しかし、不都合がある場合もあるのです。
家族葬でもお香典返しがある場合は不都合?
例えば桐ヶ谷斎場の家族葬を例に説明すると、お香典返しを準備した場合です。
お香典返しの商品と同梱する会葬礼状に、喪主の名前を入れます。
遺族親族の代表としてお礼の言葉を述べる訳ですから、喪主の記載は必須です。
ですのでこういった場合は喪主を体裁上でもいいので記載したほうが無難なのです。
さすがに喪主の名前がない会葬礼状だと・・・誰からの返答なのかわかりません。
体裁上の喪主
体裁上の喪主はたてても、よいかと思います。
会葬礼状に入れるだけの喪主の名前という事ですね。
あくまでも、体裁上である事を遺族または親族の中で理解していれば問題ありません。
体裁上の喪主なので、喪主が対応できない場合は、他の方が対応すればよいのです。
Sponsord Link