焼香のマナー!簡単まとめ!

Sponsord Link

 

お焼香のマナーって?何が正しいの?

 

 

お焼香のマナーを簡単にまとめてみました。

 

お焼香の前におじぎ

お焼香の前と後に、お辞儀するのが定番化しています。

 

まず、お焼香所の前に立ちます。

ほとんどは、祭壇が正面にあり、そして左右にわかれて

遺族が座っています。

 

ですので、まず左右の遺族にお辞儀して、正面の祭壇に

お辞儀、そしてお焼香をして、祭壇、左右の遺族に

お辞儀をして終了です。

 

遺族は向かって右側に喪主が座っている場合が多いので、

お辞儀の順番は、

右→左→正面→お焼香→正面→左→右

となります。

 

これが正しいとされています。

しかし、葬儀は葬儀場によりお焼香所の位置が変化したり

します。

 

ですので葬儀はケースバイケースなのです。

 

なのでお焼香のマナーもこれが正しいという、事はないの

が現状です。

 

遺族と故人にしっかり、お辞儀して挨拶が伝われば良いので

ないでしょうか。

 

お焼香の回数

お焼香の回数は宗派により異なります。

 

本願寺派:1回

真宗大谷派:2回

曹洞宗:2回

浄土宗:特に決まりはない

天台宗:特に決まりはない

真言宗:3回

臨済宗:1回

日蓮宗:特に決まりはない

日蓮正宗:3回

 

このように宗派ごとに決まりがありますが、

葬儀に参列した時に遺族の宗派が何かは、

なかなかわかりません。

 

ですので、お焼香の回数は、気持ちを込めて、ご自分の

宗派の回数でかまわないのです。

 

(Visited 28 times, 1 visits today)

Sponsord Link